こんにちは。
1歳息子を育児中、ずぼら主婦aoiです。
今回は、息子の1歳の誕生日に、我が家が記念にやってみた事をご紹介します。
子どもを出産して、あっという間に一年が経ちました。
1歳の誕生日は思い出になるような事を色々したいな~とぼんやり考えていたら、気づくと誕生日の一週間前…!
結局当日に準備…!なバタバタな日のお話もします。
- 1歳の記念にどんなお祝いをしよう?
- スマッシュケーキって食べてくれるかな?
- 一升餅って実際どんな感じ…?
…などお悩みの方に、何か少しでも参考になれば嬉しいです☺︎
月齢フォト

生後0ヶ月から、毎月撮っていた月齢フォト。
1歳は、最後の締めくくりとして撮影しました。
- 毎月当時のお気に入りの服を着せる
- 背景は白いブランケット
- 額縁に入れた月齢ポスターを隣に
↑といった感じで、一応統一感を出すために、毎月ゆるいルールで撮影しました。
おもちゃやぬいぐるみと撮っても記念になりますね◎
活発に動くようになり、7ヶ月頃からとにかく撮影が大変でしたが、それもまたいい思い出です(笑)

白いブランケットは前から使っていたIKEAのもの。
額縁は百均で購入し、ポスターは画像編集アプリ「Canva」で無料作成し、コンビニで印刷しました。低コストでおすすめ!
月齢フォト最後の服は、袴ロンパースにしました。
70サイズをメルカリで購入し、小柄な息子は一歳まで着てくれて大活躍。
生後3ヶ月頃にお宮参り&お食い初め、4ヶ月頃に端午の節句、一歳前のお正月、一升餅の行事などなど…何度も着せて記念写真も残せたので、大満足でした☺︎
スマッシュケーキ

スマッシュケーキとは?
アメリカ発祥で、一歳のお祝いに赤ちゃんが手づかみで食べるケーキだそうです。
生クリームの代わりに、水切りヨーグルトを使えば赤ちゃんにも安心。
(事前にアレルギーの有無を要確認。)
口の周りや手をベトベトにして食べる様子が、赤ちゃんならでは!でいいな〜と思い、急遽作ることにしました☺︎
作り方
- 食パン 2〜4枚(8枚切りやサンドイッチ用など)
- 無糖ヨーグルト 1パック(400gぐらい)
- お好みの飾り用フルーツ
- キッチンペーパー
食材は、事前にアレルギーの有無を確認しましょう。
ヨーグルトを水切りしておきます。私は無糖・生乳100%のものを使いました。
ザルにキッチンペーパーを数枚しいて、ヨーグルトを入れ、受け皿(ボール等)の上に置き、ラップをして冷蔵庫へ。
※受け皿にたまった水分が、ヨーグルトにつかないように注意!
前日から準備するのがベストみたいですが、私は当日準備したので3時間ほど…(汗)
食パンをグラスなどで丸く型抜きします。
私は3枚使用し、真ん中の食パンだけ食べやすくカットしました。
食パンを置く→水切りしたヨーグルトを塗る(お好みでフルーツをはさむ)→食パンを置く
↑といった感じで重ねていき、最後に1番上と側面を、水切りヨーグルトでナッペします。
(パレットナイフが無いので、私はテーブルナイフで代用しました。)
最後にカットしたフルーツや、ローソク・ケーキトッパーなどを飾りつけて完成!

アレルギー対策等で、食パンの代わりに、オートミールやおからの蒸しパンキットなども工夫して使えそうです。
当日の様子
誕生日は大人用のケーキを買ってお祝いする予定でしたが、急遽当日に「やっぱりスマッシュケーキを作ってみたい!」となり、材料を買いに行く所からドタバタでした(笑)
「1」のナンバーローソクは百均で事前に購入していたので、食材をスーパーで調達。
苺を飾りたかったのですが、なかなかのお値段で諦めます…
別の用事でコンビニに寄ったら、なんとカット苺がお手頃なお値段!ローソンありがとう…!

午後休みを取ってくれた夫が子守してくれている間に、なんとかケーキが完成…!
さて肝心の息子の反応は……
初めて見るケーキ、食べ物と認識していないのか、手を伸ばそうとせず…
フォークで食べさせてみると、だんだん調子が出てきて、最終的には両手でしっかりスマッシュしてくれました!
ぐちゃぐちゃな様子もしっかり写真に残せました…!(笑)

テーブルにヨーグルトをなすりつけられ、「うっ…それは……!」と親にダメージが入りますが、せっかくの誕生日、せっかくのスマッシュケーキ。
親は目を細めて見守りつつ、息子は存分に汚して、お腹一杯食べてくれたので、大成功となりました~!
(ダイニングテーブルとハイチェアはベトベト祭り……しっかり拭き掃除しました!笑)
一升餅
一升餅とは?
一歳の誕生日に、今後の健やかな成長を祈って、もち米を一升使った餅(約2キロ)を赤ちゃんに背負わせる行事だそう。
最近では、リュックを活用したり、小分けになったお餅で代用する事も。
赤ちゃんに重い餅を背負わせる際は、安全を確保したうえで、十分注意して見守りましょう。
我が家の一升餅レポ
義理の両親がすべて手配してくれたので(ありがたや…!)、誕生日とは別の日に、息子に袴ロンパースを着せて義実家へ。

半升分の平たい丸餅に、名前と生年月日が!
残りの半升分の小分け餅も一緒に、付属の巾着に入れて、背負わせます。
「うーん!」と息子唸って頑張りますが、重くて立てず…。どんな結果になっても、楽しい思い出になるのがいいですね☺︎
その後は、付属のお祝いの説明書どおりに、「踏み餅」をします。
その名の通り、餅を踏ませるのですが…息子を抱き上げて、餅の上に降ろそうとすると、何故か両足がぱかっと開いて、何度も踏み餅を回避…(笑)
これはこれで笑いが起きて楽しかったです☺︎
残りの半升分の餅は、小分けで個包装になっており、それぞれ分け合って持ち帰りできたので便利でした。
保存料が入っていないので、大きな半升分の餅はカットして冷凍、後日頂きました。
↑こちらを用意してくれたみたいです☺︎楽しく行事が進められてオススメ!
ついでに選び取りカード

一升餅セットの付属品として、選び取りカードがついていたので、こちらもチャレンジ!
カードを数枚床に並べて、息子を解放!
みんなで見守る中、息子はカードに興味がわかないのか、何故かきれいにスルー……
大人の思うようにいかないのが子どもですよね…!(笑)
しばらくして、やっとつかんでくれたのは、「筆」のカード。
勉強熱心・文学や芸術の才能有りとのこと…さて将来、真実はいかに…?(笑)
スタジオで記念撮影
予算的に迷ったのですが、1歳の記念だしせっかくだから撮影してもらおう!という事で、写真スタジオへ撮影に行きました。
SNSやネット検索で、衣装とスタジオの雰囲気が好みの所を探して、データ納品のみのプランで申し込みました☺︎
あとからアルバム等の形として残したくなっても、セルフだと圧倒的に低コストで済むのでおすすめです。
息子はまだあまり人見知りしないので、一度も泣き出す事なく(一時危なかったですが…)40分ほどの撮影を最後まで頑張ってくれました…!
スタジオ撮影自体がいい体験&思い出になったので、またいつか記念の日にプロの方にお願いしたいな~と思っています☺︎
(ちなみに、お宮参りはカメラマンの方とロケーション撮影、ハーフバースデーはお家でセルフフォトを撮りました。)
おわりに
以上、我が家が息子の一歳記念にやった事を、まとめてご紹介してみました!
子どもを産んでからなんとなく気になっていた事を、一通り体験できたのでとても満足しています!(笑)
お金をかけずに、家族の思い出になるようなお祝いの仕方は、工夫次第で色々ありそうです。準備も含めて、楽しい思い出になると一番いいですよね~☺︎
最後になりますが、この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
ではでは~!
家族が増えてから、嵐のように時が過ぎ去っていきます…!(笑)