こんにちは。
1歳息子を育児中、ずぼら主婦aoiです。
今回は、子どもが0~12ヶ月の間に、実際に使った育児グッズのレビューをご紹介します。
- 出産準備、何を買おうか迷っている
- 育児グッズの「実際に使える期間」が知りたい
- 子どもの成長に合わせて、何を取り入れるべきか悩む
- 1年を通して必要な育児グッズをザッと知りたい
…などお悩みの方に、少しでも参考になれば嬉しいです☺︎
タップで飛べるもくじ
はじめに

現在1歳0ヶ月の息子が、0〜12ヶ月の間に使用した育児グッズを、月齢別に一部ピックアップしてご紹介します。
頂いたおさがりなども多いですが、実際どれくらいの期間使えたのか、どんな風に役立ったかなど、正直レビューしていきます!
赤ちゃんそれぞれ個人差があるので、
あくまで我が家の場合の【ほんの一例】としてお読みください☺︎
新生児〜3ヶ月
ベビーベッド
結構大きめの、年季の入った木製のものを、おさがりで頂きました。
我が家はスペース不足で置けず、たまに遊びに行く実家に置かせてもらいました。
実家には猫がいるので、安全対策・アレルギーやハウスダスト対策ができて良かったです。
息子は4か月半頃にはよく寝返りするようになったので、木の柵にすぐぶつかってしまい、使用期間は3ヶ月ほどで卒業しました。
(古いものだったので、粗大ごみとして手放しました。)

ただ、ベビーベッドのおかげで、生後1か月のほやほやの赤ちゃんを、
実家の猫がいる部屋で安心して寝かせる事ができた(もちろん大人の目あり)ので、おさがりはありがたかったです☺︎
上の子が居たり、ペットと住んでいる家庭…その他生活スタイルによってベビーベッドが必要な場合がもちろんあると思います。
事前に使用期間が短めになるかも&使用後どう手放すのか or どこに収納するのか…という事も決めたうえで購入されるのがオススメです。
ベビー敷布団&防水シーツ
生後4か月半頃まで、リビングに敷いて、日中の育児スペースとして使っていました。
2枚購入し、もう1枚は実家のベビーベッド用に使っていました。
120×70サイズで、二つ折りできる敷布団と、
防水シーツ(パット型でゴムで簡単セットできるもの)を2枚、西松屋で購入しました。
枕と掛け布団(代わりにスリーパー使用)は、窒息事故が怖いので購入しませんでした。
寒いかな?と気になる時は、手持ちのブランケットをかけて、顔にかからないよう注意していました。

敷布団は二つ折りできるタイプだと、掃除・収納・持ち運びに便利なのでオススメです♪
寝返りでころころ動くようになり、広めのプレイマットを購入してからは、実家に泊まる時に2枚並べて使っています。
4ヶ月〜6ヶ月
抱っこ紐
おさがりのApricaのものを、生後4ヶ月から9ヶ月頃まで使っていました。
ワンオペのお出かけや、家族で外食する時など大活躍でした☺︎
ただ、月齢が進むにつれて、泣いたり暴れたり装着が大変に……我が家はそれが面倒になってしまって、抱っこ紐の卒業が早かったかもです…(汗)
卒業してからは、ヒップシートを代わりに使ったり、ベビーカーやお出かけ先のカートをよく利用しています。

我が子の場合ですが、装着がラクだったり、新生児から使えるものだと、よりコスパが良かったかもと思いました。
プレイマット

▲ジョイントマットの上にプレイマットを敷いてます。積み木は母作(笑)
生後4ヶ月半から現在も、リビングにしいてプレイエリアとして活躍中です。
寝返りでころころ移動するようになってから購入しました。
- 厚みが4センチあるので安心
- 防水なのでおむつ替えにも◎
- パタパタとコンパクトに畳めるので、掃除・収納に便利!
- 大人もごろんと休憩できる!笑
布製のラグなどは、掃除やお手入れが大変なので、管理がラクな防水仕様の畳めるプレイマットを選びました。
よだれや汚れもさっと拭けるし、おむつ替えも安心してできるので、とても気に入っています☺︎
お値段はしますが、長く使えそうでコスパもよし、買ってよかった育児グッズです!
ジョイントマット
5ヶ月半ごろから現在も、寝室に敷いて使っています。
寝ていてもよく寝返りをして、布団から落ちてしまうので購入しました。
余りはリビングにも使用しています。

1枚59センチと大判で、敷き詰め作業&撤去もラクでオススメです!
カラーはベージュを選びましたが、落ちついた色味が使いやすいです☺︎
他にもモカ・アイボリー・ブラウン・グレーなど、使いやすいカラバリです。
7ヶ月〜9ヶ月
ベビーサークル
7ヶ月頃から現在まで、寝室に置いています。
就寝中もよく転がって、敷布団から落ちてしまう事が何回もあったので、購入しました。

7ヶ月になる前から、リビングにもサークル(友人からの借り物)を置いていました。
1歳になり撤去しましたが、ワンオペでどうしても家事など手が離せない時に安心でした〜。(よくギャン泣きされましたが…)
寝室用に、最大の200×180サイズ(部屋ギリギリいっぱいでした…汗)を購入。
中に敷布団とマットレスをぎゅうぎゅうに敷いて、夫と息子が寝ています。
サークルを購入してから、夫も安心して寝れるようになったみたいです。(元々熟睡タイプですが…)
ホワイトやクリームなどナチュラルなカラーもあるので、インテリアの雰囲気を邪魔せずオススメです☺︎
離乳食用ハイチェア

生後8ヶ月頃から現在まで、離乳食・おやつの時間に使っています。
シンプルなデザインと、腰が据わってから大人まで使える点が決め手で購入しました。
- 座面と足の踏み板が、成長に合わせて簡単に調節可能
- 部品の取り外し&調節で、赤ちゃんから大人まで座れる
- 無駄のないシンプルデザインで掃除しやすい&インテリアに馴染む
お値段するのでかなり悩みましたが、結果的に購入して正解でした!◎
ベビー用品には珍しい、洗練されたデザインが素敵で、未だにリビングに置いている景色に、テンションが上がります☺︎
最近は手づかみ食べの真っ最中なので、今まで以上に色々ぐちゃぐちゃ…!(笑)
レモチェアは無駄な装飾がないので、ササっと拭き掃除しやすく、
さらに「買ってよかった!」と実感しています…!!
ヒップシート

生後9ヶ月ごろから現在まで、主にワンオペで出かける際に使っています。
外ポケットの中におむつ・ハンカチ・リップなど小物を入れたり、子どもを抱っこせずにショルダーバッグとしても使える優れものです。
デザインもシンプルで夫と兼用でき、ディズニー旅行の際も、待ち列などで大活躍でした!☺︎
10ヶ月〜12ヶ月
ファーストシューズ
10ヶ月頃から少しずつ室内で練習をして、最近になってようやくお外デビューしました。
室内で気軽に履けるように、ソックス一体型のものをチョイス。
洗濯機で丸洗いでき、靴下なしでOKなので、歩き始めの靴の練習を気楽に始められました☺︎
外遊びに慣れてきたら、専門の方に見てもらって、改めて靴を購入したいな~と思っています。
私はセルフで足のサイズを測り、ネットで購入しましたが、実際に専門店などで計測してもらうのが一番安心だと思います。
無塗装の木製つみき

1歳の誕生日プレゼントとして、私の母にリクエストして、贈ってもらったものです。
育児グッズというかおもちゃですが、個人的に気に入ったのでご紹介します☺︎
元保育士の方が無塗装の積み木を知育おもちゃとしてオススメされていたので、参考にさせてもらってちょい似た物を選んでみました。
収納用の木製カートに紐がついていて、将来的には引っ張ってお散歩遊びもできそうです。
三歳以下の子が遊ぶ場合は、収納ケースについた紐の持ち手(木のボール)が誤飲の危険があるので外すようにと注意書きがあり、我が家もそうしました。
この積み木で、これからどんどん色んな遊び方ができるようになるのかな~と思うと楽しみです☺︎
おわりに

改めて1年を振り返ってみると、本当に色んな育児グッズに助けられたな~と、なんだかしみじみしました…(笑)
むやみに物を買いすぎないように、スッキリした心地良い暮らしのため、我が家にあった育児グッズを選んでいくのは難しくもあり、楽しい体験です。
これからもそんな我が家の体験を、ちょっとずつシェアして、少しでもどなたかの参考になれたら嬉しいな~という思いで、ゆるっとブログ投稿していきますので、よろしければまたお付き合いください☺︎
ではでは~!
ベビーグッズって、使える期間が本当に短いですよね…!