【出産準備】我が家の必要最低限リスト!Amazonらくらくベビーが便利!

こんにちは。0歳子育て中のずぼら主婦aoiです。
今回は、冬生まれの赤ちゃんの出産準備で、ミニマルに暮らしたい我が家が、実際に何を用意したのかお話しします。

aoi

私は、2024年1月に出産しました!
現在息子11か月、今までどんな育児グッズが役立ったのか、ご紹介します♪

赤ちゃんそれぞれ個性があるので、
あくまで我が家の一例として、何か参考になれば幸いです☺︎

心地いい暮らし&節約のための「必要最低限」

(↑生後3ヶ月頃の育児スペース。成長に合わせて試行錯誤しています…!)

そもそも、「もっと身軽に暮らしたい!」と身の回りを整え始めたのは、2021年、コロナ渦のおうち時間がきっかけでした。

それから数年、無事妊娠をして、「さあ出産準備だ!何が必要か調べるかー!」と検索。

そして、長~い準備リストにげんなり……。笑

初めての子育てで不安もあるので、便利グッズに頼りたい……
でも、今のスッキリとした暮らしを、できるだけ維持したい……!!

かつ、なるべく必要最低限だけ用意して、節約したい!!

そんな感じで葛藤した私が、悩みに悩んで、実際に用意した出産準備品をご紹介します。

現在まで役立っている物など、個人的な感想もお話ししますね☺︎

aoi

私なりの心地いい暮らしのため・節約のための、「必要最低限」を考えてみました。

【なるべくミニマルに!】出産準備品リスト

前提として、あくまで個人的に「出産前に備えたいもの」をピックアップしてみました。

出産後に買い足すべきか検討するものは、この後にご紹介します☺︎

出産前に備えたいもの
  • おむつ 1~2パック
  • おしり拭き
  • 防臭袋(食パン用袋)
  • おむつ用ごみ箱
  • 前開きボディスーツ(肌着)
  • ツーウェイオール
  • スリーパー
  • ベビー敷布団&防水シーツ
  • ベビーバス
  • ベビー用全身泡ソープ
  • バスタオル
  • ベビー綿棒
  • 保湿剤
  • ベビー用爪切り
  • チャイルドシート

出産準備リストを簡単に作れる、Amazon らくらくベビーを活用するのもオススメです☺︎
詳しくは後ほどご紹介しますね~!

おむつ

新生児期は特に成長が早いので、とりあえず1~2パックだけ準備。

一度に大量買いするより、様子を見つつ買い足した方が、サイズアウトの失敗も減るかと思います。

おしり拭き

シンプルパッケージなので、ケース不要でオススメ。
我が家は、手口拭き・大人用にも使っています。
厚手で水分量もしっかりあるし、使い心地も◎

今まで色々とおしり拭きを試しましたが、コチラが一番気に入っています☺︎

防臭袋(食パン用袋)

使用済みの臭うおむつはこの袋に入れて、オムニウッティのバケツにゴミの日まで一時保管していますが、全然臭いません。

有名な防臭袋と比べてかなりコスパがいいので、透明な袋でも気にならない方にはオススメです!

おむつ用のごみ箱

蓋つきのバケツなので、おむつを卒業しても、おもちゃ収納や子どものスツール等、色々と再利用できます!

臭いも漏れない&シンプルデザインが気に入って、今もリビングに置いて愛用中です。

Sサイズを購入しましたが、我が家は次のごみの日までに満杯になってしまうので、Lでも良かったかも…。

前開きボディスーツ(肌着)

新生児サイズは50~60。
個人的には、半袖or長袖のボディスーツを一枚、肌着として着せたら楽でした。

吐き戻しやおむつ漏れがしょっちゅうなので、私は着替えやすさを重視。

赤ちゃんの肌着や着る服って、専門用語が多かったりで、分かりづらいですよね…。

毎日洗濯&乾燥機の我が家では、ボディスーツ4~5枚あれば十分かな、という感想です。

aoi

ユニクロの前開きボディスーツが、一番使用感が良かったです。

おさがりで頂いたのですが、綿100%で何度洗濯&乾燥機にかけても丈夫でした~!

ツーウェイオール

新生児サイズは50~60。
ツーウェイオールとは、ボタンの留め方で、ドレスタイプとロンパースタイプ、両方の着せ方ができるベビー服です。

新生児の頃はドレスタイプにすると、おむつ替えがしやすく、足をばたばた動かすようになったら、ロンパースタイプに。

という感じで、赤ちゃんの成長に合わせて長く使えるのでオススメです。

我が家は、西松屋やおさがりのものを7枚ほど着回していましたが、毎日洗濯するなら4~5枚で十分かなと思います。

スリーパー

生後1か月頃から現在も、掛け布団の代わりに、スリーパーを着せています。

掛け布団での窒息等の事故防止になりますし、
寝返りできるようになると、就寝中に本当にころころ動いて、ブランケット等意味がないので(笑)、スリーパーだと安心です。

汗を吸収して蒸れにくく、肌に優しいガーゼのものがオススメです。

3~4歳頃まで使える物を選べば、コスパも良し◎

ベビー用敷布団&防水シーツ

我が家は西松屋で、120×70サイズの二つ折り敷布団&防水シーツを購入しました。

二つ折りタイプだと、収納しやすく、車で実家に持ち運べて便利◎

寝返りできるようになってからは、大きくなっても使えるように、大人用のマットレスにシングルサイズの防水シーツをセットして使っています。

現在は、ベビーサイズの敷布団は実家で使用しています。

枕と掛け布団は、窒息事故が怖いので購入しませんでした。

ベビーバス

我が家は、使い終わったら手放す事を前提に、西松屋でなるべくお安めのもの(プラスチックのベビーバス)を買いました。

24時間暖房の効いているリビングダイニングで、キッチンのシンクにベビーバスを入れて沐浴していました☺︎

沐浴は1か月ほどで終わってしまうので、折り畳み式だったり、将来的に収納として使えそうな物を選ぶのも良さそうですね。

ベビー用全身泡ソープ

無添加なのはもちろん、食品成分90%配合で、目にしみにくいので安心。

パッケージがシンプルなのも、個人的には嬉しいポイントです☺︎

バスタオル

我が家は、もともと来客用のあまり使用していなかったバスタオルを使いました。

ですが、赤ちゃんの皮膚は大人の2分の1の厚さだそうなので、ガーゼ素材が安心して使えそうですね☺︎

ベビー綿棒

産院で沐浴を教わった際に、綿棒をおすすめしていたので用意しました。

沐浴後のへその緒のケアや、沐浴を卒業してからも、入浴後の耳と鼻の掃除に毎日使用していました。

保湿剤

ピジョン ベビーミルクローション(300g)

赤ちゃんの肌のバリア機能を守るため、入浴後に顔・全身を保湿する事が推奨されているそうです。

月齢が低い頃は、特に湿疹が多かったので、小児科で保湿剤と塗り薬を処方してもらいました。

現在も普段はワセリンを主に使っていて、湿疹がひどい時は、小児も診ている皮膚科に行っています。

ベビー用爪切り

我が家は、ダイソーでハサミ型のベビー用爪切りを購入して、今でも活躍しています。

赤ちゃんの爪は本当に小さくて薄く、活発に動くようになると刃先が危ないので、ベビー用のものを用意する事をオススメします。

チャイルドシート

出産して数日後の退院時、自家用車でお迎えに来てもらう場合は必須アイテムです。

お値段はしますが、こちらのようなくるっと座面が回るタイプが断然おすすめ!
回らないタイプと比べて、赤ちゃんの乗せ降ろしがすっごく楽です◎

また、現在使用しているコンビのこちらのものは、10歳頃まで使えるのでコスパもよし!です☺︎

【個人差あり】出産後に買い足す?検討リスト

ここからは、購入を検討するのは出産後でもいいかも、というグッズリストです。

お誕生から、ざっくり生後2.3か月くらいの期間を想定しています。

ベビーグッズは特に、必要なのかどうか、ライフスタイルや赤ちゃんの個性によって、かなり変わってくると思います。

人によっては、「出産前に絶対用意する!」という方も、もちろん多くいると思います。

あくまで個人的な感想・意見をお話ししますので、ご参考程度に読んで頂けたら幸いです☺︎

粉ミルク・哺乳瓶

私の場合、母乳とミルクの混合育児がしたいと思っていたので、出産前に哺乳瓶を一本だけ用意していました。

母乳に関しては、個人差が大きくありますし、こればっかりは出産後じゃないとどうなるか分からないので、「混合育児をする」と決めている訳でないのなら、ミルクと哺乳瓶は出産後に検討してもいいかもしれません。難しいところですね…。

aoi

私がお世話になった産院では、入院中に粉ミルク缶と新生児サイズの哺乳瓶が支給されて、すぐに混合育児がスタートしました。

産院によって方針が違うと思うので、気になる事は事前にチェックしてみてもいいですね。

もし粉ミルクを購入するなら、一番最初はキューブ型にすると、計量不要&こぼすストレスも無しでお手軽なので、産後直後のボロボロの体に優しいのかな~と思います。

慣れてきたら、粉ミルク缶にしてコストを抑えたり、柔軟に工夫してみるのも◎

新生児期は、ミルクの飲む量が少ないので、大容量の粉ミルク缶を開けてしまうと、なかなか期限内に飲みきれないかもなので、注意です!

哺乳瓶の洗浄&消毒グッズ

哺乳瓶を購入したら、必須になってくる洗浄&消毒グッズ。

個人的には、電子レンジ消毒が気軽に使えるし、省スペースで、乾くのも早いのでオススメ。

哺乳瓶を洗う時は、元々水筒を洗うのに使っていた、無印良品の柄つきスポンジの、柄の部分が現在も大活躍中です。

付属のスポンジは大きすぎるので、他のスポンジを小さめに切って、柄で挟んで使用しています。
定期的にスポンジを取り換えれば、気軽にキレイを保てます◎

搾乳器

私の場合、生後一週間ごろに助産師さんと相談して、購入することになりました。

結果、なくてはならないものに!
赤ちゃんが寝ている時や、結婚式に参列するため一人だけで外泊した時など、胸の張りが辛い時にとってもお世話になりました。

電動よりも手動はかなり安価ですし、105gと軽いので、出先にもラクに持ち運べるのが助かりました。

現在はもう断乳して使わなくなったので、そろそろ手放そうかと思っています。

授乳クッション

私は、友人から借りたものを使用していました。
生まれてしばらくは頻回授乳なので、適度な厚みがあって、さっと使えるのはすごく助かりました。

ただ、無いなら無いで、枕やクッションで代用できるので、産後に検討してもいいのかな、と思います。

円座クッション

円座クッションも友人から借りていましたが、私には必須のアイテムでした!

自然分娩で会陰切開をしたので、しばらくの間、円座クッションがないと痛みで座れない日々が続きました…。

個人的には厚みのあるタイプの方が、より楽に座れました。

おむつ替えシート

お出かけができるようになったら、外出先でのおむつ替え時に、使い捨てタイプが衛生的でオススメです◎

絶対に無くてはならない物ではないですが、
外出先のおむつ交換台の衛生面や、万一汚してしまったら…という不安を解決してくれるので、個人的には必要なアイテムです。

抱っこ紐

おさがりで頂いたものを使っていました。
現在は、体も大きくなって装着時に嫌がって暴れるので億劫になり、ヒップシートを使っています。

もしおさがりが無くて、自分で選ぶとしたら、↑こちらの日本製の「ZERO」が気になりました。

首の座っていない新生児から、一歳頃まで使えるのが地味にすごい◎

我が家の11か月の息子は、もうほとんど抱っこ紐は使わず、ベビーカーかヒップシートを使用しているので、個人的には0歳にフォーカスしたこちらの抱っこ紐が重宝しそうだな~と思いました。

ベビーカー

ベビーカーも、おさがりを頂きました。

一時、ベビーカーを嫌がってまったく乗ってくれませんでしたが、景色を楽しめるようになり、現在も活躍しています。

車から家など、よく乗せ降ろしをするなら、軽くコンパクトなもの。
公共交通機関をよく利用するなら、走行性が優れているもの。
…など、何を一番重視したいか、というシンプルな基準で選ぶのが、後悔しづらいのかなと思います。

出産準備、Amazon らくらくベビーが便利!

Amazon らくらくベビー」って?

出産準備・育児をサポートしてくれる登録無料のプログラムです。

aoi

主な特典は、以下の4つ
出産準備から、育児中のおむつの買い出しなど、長く便利に活用できます。

Amazonプライム会員だと、更にお得な特典が受けられますよー!
私もお世話になりました☺︎

  • 出産準備お試しBOX
    おむつや粉ミルクなどのサンプル詰め合わせが、実質無料でもらえます。
    Amazonプライム会員のみ・条件あり)
  • マイベビーリスト
    ベビー用品を、ジャンルごとにリストアップして管理できる機能。
    家族と共有もでき、出産準備に活用できます!
  • らくベビ割引
    対象のベビー・マタニティ用品が、お買い物金額合計10万円まで、何度でも10%OFF(プライム会員以外は5%OFF)になります。(条件あり)
  • 登録者限定セール
    おむつや日用品など、不定期に開催される登録者限定セールの対象になります。

Amazon らくらくベビーの登録は無料なので、ぜひ活用してみてください☺︎
Amazon らくらくベビーの登録はこちらから!

マイベビーリストで、らくらく出産準備!

マイベビーリストとは、出産準備や育児グッズなど、必要な商品や気になるものを、カテゴリーごとにリストアップできる機能です。

aoi

出産準備と言うとなかなか腰が重いですが、スキマ時間に少しずつ商品をリスト登録しておくと、いざ購入する時に迷わず、すごく便利でした☺︎

マイベビーリストの特徴
  • リストアップした商品が購入済みか否か、分かりやすい
  • パートナーや家族も同じリストを管理できるので、一目で情報共有しやすい
  • リストを公開設定すると、閲覧した人がリストから商品を選び、ギフトとして贈れる(出産祝いなど)

Amazonプライム会員だと、さらにメリットが!

マイベビーリストに30商品以上を登録し、そのリストから合計700円以上の商品を購入すると、出産準備お試しBOXが実質無料でもらえます!
詳しくは、「Amazon らくらくベビー」をチェック!

Amazonプライム会員は、最初の30日間は無料です☺︎

出産後、緊急で育児グッズ(搾乳器など)が必要になった時、プライム会員限定の「お急ぎ便が、本当にありがたかったです…!!

注文のタイミングによっては、当日や翌日の午前中に届く事もあって、本当に助かりました…!(涙)

そんな私は毎年、Amazonプライム年間プランユーザーです!
本当にいつもお世話になっております。笑

出産準備中・育児中の方におすすめの、Amazonプライム会員の無料体験はこちらから!

おわりに

ベビー用品・育児グッズって、赤ちゃんの成長過程で数か月しか使えなかったり、我が子には合うのかなー?と迷ったり、なかなか難しいですよね。

ハイローチェア・有名なプーさんのメリーなど、おさがりで頂きましたが、
私には「あると便利だけど、無くても問題ない」ものでした。(もちろん、ありがたかったです!)

(↑西松屋で購入したベビーバス。必要な友人に譲ることに。)

出産準備の際、特に大きなものを購入する時は、「使わなくなった時にどう手放すか」をしっかり考えておくことをオススメします。

赤ちゃんの成長は予想よりも本当に早くて、油断していると、使わなくなったものが家中のそこかしこに……!我が家の体験談です。笑

長々と書きましたが、赤ちゃんをお迎えする事って本当に素敵なことなので、出産準備も含めて楽しめたら一番いいですよね☺︎

この記事が少しでも参考になったなら、とても幸いです。
よろしければ、下のいいね!をポチっとお願いします☺︎
ではでは~!

送信中です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
aoiゆるゆるミニマル暮らし
1歳子育て中、30代ずぼら主婦。 「とにかく家事を楽する」ために、日々暮らしやモノを見直し中。 お気に入りだけに囲まれた、ゆるミニマルライフの身軽さ・楽しさを発信していきます。