こんにちは。0歳子育て中のずぼら主婦aoiです。
今回は、当時9ヵ月になったばかりの息子の離乳食&おすすめ離乳食グッズをご紹介します。
育児、特に離乳食については、皆さん色々悩まれていたり、それぞれ考え方があるかと思います。
今回の記事は、あくまで我が家の場合ですので、「ふーん、こういう家庭もあるのか~」と気軽な感じで見て頂けたら幸いです☺︎
愛用している離乳食グッズ
料理が好きではないので、「とにかく手間・ストレスを減らして、頑張らない!」をテーマに、無理して勝手に一人でキャパオーバーになってしまわないよう気を付けています…(笑)
できるだけ物は増やさず、でも無理のない範囲で代用・兼用する!というモットーで試行錯誤しています。
ベビーチェア

ダイニングテーブルで一緒に食事をしたいので、ハイチェアを選びました。
サイベックスのレモチェア、カラーはサンドホワイトです。

子どもの腰が据わってから、8ヶ月頃に購入しました。
現在もうすぐ1歳になりますが、ずっと長く使えますし、買って本当によかった離乳食グッズ、ナンバー1です!
↑のすべての希望を満たしてくれたのが、レモチェアでした。
ただ、なかなかのお値段なので数か月間悩みに悩み…。
結果、お気に入りの景色に馴染んでいるチェアを毎日目にするたび「買ってよかったな~」とにやにやしているので、思いきって本当に正解でした。笑
- 座面と足の踏み板が、成長に合わせて簡単に調節可能
- 部品の取り外し&調節で、赤ちゃんから大人まで座れる
- 無駄のないシンプルデザインで掃除しやすい&インテリアに馴染む
ハンドブレンダー
以前にお祝いで頂いた↑のハンドブレンダーを持っていたので、離乳食初期の野菜ペーストやおかゆ・中期のおかゆまで大活躍しました。
特に初期は、野菜をペースト状にするのに結構気を使ったので、ブレンダーがあって個人的にすごく助かりました。
現在はもう使用せず、カット済みの冷凍野菜を活用したり、包丁で具材を小さくカットしています。
冷凍用の小分けトレー・コンテナ

新品のおさがりを頂き、便利だったので、食べる量が増えた中期に百均でコンテナを買い足しました。
右の小分けトレーに、野菜・お肉などおかずを冷凍し、フリーザーバッグに移して保存。
左のコンテナには、おかゆを冷凍してそのまま保存・レンチンしています。
▲冷凍後、するっとラクに取り出せるのは地味に助かりそうです。
食器・スプーン

食器は、普段から使っているLAKOLEの蕎麦猪口や小皿を兼用しています。
スプーンは、食べることが嫌になってしまう原因になっちゃうと嫌だな~と思い、初期にKEYUCAの離乳食用の物を購入。
現在は家にあるデザートスプーンでも食べてくれています。
▲KEYUCAの離乳食スプーン。柄が長いので食べさせやすいです。
▲手づかみ食べが始まったら、割れない素材のプレートを買おうか検討中です。
お食事エプロン

ウェットスーツの素材なので、しっかり水分を吸収してくれておすすめ!
くるくるっと丸められる柔らかさで、洗濯機&乾燥機OKなので、お手入れもラクラク〜☺︎
シリコンスタイ、百均のつるつる素材のエプロン、どれも気になって食事に集中してくれなかった息子…。
これをつけた時が1番落ち着いて食べてくれるので、助かっています。
ゆるーく楽しく、マイペースでOK
毎日の離乳食の準備、栄養面で不安だったり、本当に大変ですよね…。
張り切って用意した物ほど、食いつきが悪かったり……(涙)
なるべく食事に対して、親子で楽しく向き合っていきたいので、離乳食づくりのハードルを自ら下げるように意識しています。
- 白米(炭水化物)、野菜、タンパク質が取れたらOK!
⇒品数にこだわらない - 離乳食の本やSNSを見ないようにする
⇒自分と比較して焦らない - 初めての食材は、マイペースで試していく
⇒余裕のない時に無理しない - カット済み冷凍野菜やキッチンばさみを活用する
⇒調理のハードルを下げる
▲洗いやすくて衛生的に使えてオススメ!
私は育児に限らず、「~しなきゃ、~するべき」と自分に根拠のない謎の圧をかけがちで、一人で勝手に落ち込んだり、自己嫌悪になる事がよくあります。
何かのきっかけで視点が変わった時、「なんであんなに頭カチコチになってたんだろう…」と自分のキャパを思い出し、冷静になることもしばしば…。

いつもみんなニコニコな家族…なんて無理ですが、家族みんながなるべくイライラせず、楽しく日々を送るためにも……
自分にできる範囲でOK、マイペースでいきましょう〜!
今回の記事が、何か一つでもあなたの参考になったなら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではでは~!
▼息子が3ヵ月頃の育児環境についてご紹介しています。