こんにちは。
1歳息子を育児中、ずぼら主婦aoiです。
今回は、我が家のざっくり家計管理の仕方・ミニマルな仕組みづくりのコツについてご紹介します。
昔はお金まわりが適当だった私が、どんな風に「家計管理」を変えて、お金の出入り口を整えていったのか、お話ししてみたいと思います。
ずぼらなりのざっくり家計管理に、もしご興味あれば、ぜひ覗いていってくださると嬉しいです☺︎
タップで飛べるもくじ
我が家のざっくり家計管理
結婚してから現在に至るまで、簡単な家計簿をつけてみたり、1週間ごとに予算の現金を封筒に分けてみたり……
ずぼらなりに色々と試行錯誤を続けてきました。
そんなお金のプロでも何でもない、面倒くさがりな主婦ですが……
今のところしっくり来ている、家計管理の仕方を簡単にお話しします。
お金を使ったら当日中に、家計簿アプリに入力し、レシートはすぐに廃棄。

↑この「¥」マークのアイコンの「家計簿」というアプリです。
機能が必要最低限かつ、シンプルで使いやすい☺︎
家計簿アプリでは、ざっくりと支出項目を分けて、出費のみ記録します。
(支出項目を細かく分けすぎると、面倒で続かなくなるので…)
以前は項目ごとに予算を決めていましたが、最近我が家には向かない気がしてきて、予算は決めず、日ごろから出費をこまめに確認するようにしました。
夫の給料日の前日を締め日とし、
1ヶ月に1回スプレッドシートに、ひと月分の支出額を項目ごとに入力します。
固定費は、クレジットカードの明細・各ライフラインの明細を、
変動費(生活費)は、家計簿アプリを見て打ち込みます。
世帯収入額は、夫の給料日に入力します。
月ごとの収支だけパッと見て分かるようにします。
シンプルなのが、分かりやすく面倒でなく続きやすい!
スプレッドシートに「総資産」の一覧表も作り、1ヶ月に1回入力してチェックします。
家族3人分のすべての銀行口座・証券口座を一覧にして、一年単位で総資産の増減が分かるようにしています。
- お金を使った日に、家計簿アプリに入力!&ついでにその月の支出チェック
- 1ヶ月に1回、収支を一覧表に入力&総資産も入力してチェック!

面倒な事は簡潔に、ただし現状チェックのタイミングを決めて、ずぼらでも続けられる家計管理を意識しています!
月に一度、収支を確認するだけでも、「今月外食しすぎたな~」など振り返って、今のお金の使い方を見直すきっかけになっています☺︎
お金の出入り口をシンプルに!
銀行口座をすべて把握しよう
私の場合ですが、銀行口座やクレジットカードをすべて書き出し、お金の出入り口を分かりやすくシンプルに見直した事が、家計が整い始める大きなきっかけになりました。
しばらく使っていない口座がある・クレジットカード溜まってきたな……という方は、
ぜひ重い腰をあげて、一度すべて見直してみてはいかがでしょうか☺︎
【我が家編】お金の出入り口の整え方

↑ざっくり我が家の家計の仕組みを図にしてみました。
(他にも住宅ローン用口座や、複数枚クレジットカードを利用しています。)
銀行口座&証券口座の一覧、クレジットカードの一覧を書き出します。
明らかに使っていない口座・カードは、窓口または電話・webで解約しましょう。
チェックや管理する手間は、できる限り減らすとこの先もラクです!☺︎
我が家の場合、メインの収入(夫の給与)が振り込まれる口座に、生活費用のクレジットカード(夫の楽天カード&私用の家族カード)を紐付けました。
私の収入(私名義の特別費用口座から)も、月一回手動でメイン口座に送金しています。
つまり、お金の入り口(収入)と出口(支出)を同じにしたんです。
ほとんどの固定費と、日々の生活費は、夫の楽天カードとその家族カードですべて決済することで、月ごとの支出を簡単にチェックできるようにしました。
ポイントは、手間を減らして、分かりやすく!
管理をシンプル化すると、無理なく続けられる&お金への意識が高まり節約につながります!
我が家は、特別費を設けています。(私名義の口座)
記念日・税金・車検・旅行など、予定しているまとまった支出を、一年ごとにざっくり予算を立てています。
上半期と下半期に分けて、ボーナスから充填しています。
生活費と混ざらず、お金の出入りの予定が分かる&出費の準備がしやすいのでオススメです☺︎
メイン口座(夫名義)と同じ銀行なので、お金の送金が無料&アプリで簡単便利です!
キャッシュレス生活のススメ
我が家は、支出のほとんどをキャッシュレスで支払っています。
- 生活費専用カードの明細一覧で、簡単に支出額をチェックできる
- 楽天ポイントが貯まる(生活費専用カード=楽天カード&家族カード)
- 現金の管理・ATMに行く手間が減る
- 身軽に出かけられる
月ごとの支出額を簡単チェック
生活費専用にしたメインカードの明細だけで、簡単に月ごとの出費が分かるので便利です。
楽天ポイントが貯まる
我が家は、頑張らないゆるポイ活として、楽天ポイントをメインに貯めています。
メインで使うクレジットカードは断然、生活の中で利用しやすいポイントを基準にして、決めるのがお得だと思います!
無理なく自然と溜まっていく、ゆるポイ活オススメです☺︎
楽天ペイを積極的に利用したり、できる範囲でSPU(ポイントアップ)の倍率を上げて、頑張らずにポイントを貯めるようにしています。
現金の管理・ATMに行く手間が減る
年に一回、自宅で管理する現金(1年分)を下ろす時のみ、ATMを利用します。
ATMに行く手間・並ぶ時間を削減できるので、とってもラク☺︎
お札と100円玉のみ、iPhoneケースつき小銭入れに常備。
現金を使ったら、おつりはすべてコインケースにしまい、お札を再び補充しています。
家計簿アプリには、「資産項目」に「家の現金」を登録して、現金のみの増減が分かるように記録しています。
現金を使う機会は本当に少ないので、管理もシンプルになってラクです☺︎
身軽に出かけられる
キャッシュレス支払いをメインに生活していると、必要最低限の現金さえあれば困らないので、一年ほど前に財布を手放しました。

財布は持たず、iPhoneケースについた小銭入れに、メインカード・予備のクレジットカード・もしもの時の現金を少し入れています。
楽天ペイ(メインカードを紐付け)やPayPayもよく利用します。
キャッシュレスはかざすだけなので、本当に便利!☺︎
↑こちら愛用中。レジでバッグから財布を探さずに済むので、快適です〜☺︎
まとめ
家計管理って、モチベーションがある時とない時の差が激しすぎて、なかなかうまく続かないですよね…(三日坊主あるある…)
「習慣化するにはやる気に頼らない!」とよく聞くので、思い切って根っこの仕組みからシンプルに見直して、
あとは普段ラクして家計を整える!というのが、ずぼらな私にはあっていました。
この記事が、何か少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです☺︎
お読みいただきありがとうございました!
ではでは〜!